0123456789
list icon
list icon

multi/poly native multi/poly native

SoundCloud

Share

multi/poly native

ANALOG MODELING SYNTHESIZER

サポート

関連情報

デジタルならではの驚異的なアナログ・サウンドをDAWでも。

伝説的なコルグの名機であるMono/Polyにインスパイアされた新しいmulti/polyアナログ・モデリング・シンセサイザーは、息をのむようなアナログ・サウンドと、並外れたデジタル・パワーと柔軟性を兼ね備えており、近年最高のシンセサイザーの1つとして、すでに高い評価を得ています。

そして今、コルグはハードウェアのmulti/polyと完全互換のソフトウェア、multi/poly nativeを発表します。multi/poly nativeはVST3、AAX、スタンドアローン形式で、macOSとWindowsに対応し、macOSではAUで利用可能。ハードウェアとソフトウェアの間でシームレスにサウンドを共有することができます。multi/poly nativeを使ってDAWで曲を制作し、ステージではmulti/polyを使って同じサウンドを演奏することが可能。ハードウェアの直感的なインターフェイスでサウンドを作成し、それをコンピュータ・ベースのコラボレーターと共有。さらにmulti/polyに利用可能な多くのサードパーティ製サウンド・ライブラリも使用することができます。

multi/polyから、お得にクロスグレード

multi/poly、multi/poly moduleをお持ちの方には、multi/poly nativeへお得にクロスグレードができるパッケージをご用意しています。multi/poly Sound Editor/Librarian*からクーポンコードを入手して、KORG Shop にてmulti/poly native を特別価格¥4,900で購入することができます。multi/polyハードウェアとソフトウェアをシームレスに切り替えて、ライブ演奏やDAWでの音楽制作など、同じサウンドを様々な環境に合わせてお使いください。クーポンを入手するには

1. multi/polyシステムバージョン1.x.x以降とmulti/poly Editor/Librarian 1.x以降をダウンロードします。
2. multi/polyハードウェアを更新し、新しいEditor/Librarianをインストールします。
3. Editor/LibrarianにおいてFileメニューを開き、"Get Plug-in Coupon... "を選択します。
4. クーポンコードのダイアログが表示されますので、画面の指示に従ってKORG Shopでクーポンを使用 してください。

次世代アナログ・モデリング

multi/polyは、新たに設計された驚異的なサウンドのフィルターとオシレーターを搭載していますが、アナログ・モデリングの進化はさらに奥深いものです。オシレーター、フィルター、エンベロープ、LFO、ポルタメント回路は、アナログ・ハードウェア・コンポーネントのバリエーションをモデル化しています。その結果、それぞれが微妙に異なるキャラクターを持ち、自然で豊かな音色を生み出します。このバリエーションは、サウンドごとにお好みで増減できます。

アナログ・シンセと同じように、ボイス・カードは聞いていないときも変化し続けます。エンベロープも動き続けるので、リリース・タイムの長いパッドを演奏すると、新しく演奏された音はエンベロープをゼロから再スタートさせるのではなく、現在のレベルで「キャッチ」します。オシレーターとLFOは位相を維持し、レゾナンスは鳴り続けます。また各オシレーターのピッチは時間とともにわずかにドリフトし、アナログ・ハードウェアに見られるわずかなピッチの不安定さをもモデル化しています。

エンベロープは、ヴィンテージ・シンセのユニークなサウンドに貢献する、見過ごされがちな要素ですが、multi/polyには、Mono/Poly、MS-20、ARP Odysseyなど名機のエンベロープ・カーブのプリセットが含まれています。またアナログVCAは電圧に均一に反応せず、オンとオフのスレッショルドが異なるなど、アンプ・エンベロープのキャラクターにも強く影響します。そこでmulti/polyは同様にMono/Poly、MS-20、Odysseyなど数々の名機のVCAレスポンスをモデリング、リニア設定も搭載しています。

好きな曲のポルタメントを再現しようと、「一定のレート 」と 「一定の時間 」を切り替えても、正しい設定が見つからなかったことはありませんか?クラシックなアナログ・シンセではポルタメントに対するアプローチも異なっていたため、multi/polyには6種類のポルタメント・モデルが用意されています。

オシレーター

multi/polyはプログラムごとに4つのオシレーターを搭載し、非常に太く複雑なトーンを実現します。それぞれのオシレーターは、クラシック、デジタル、ウェーブシェイパーのオシレーター・タイプを使用可能。クラシックは、伝統的なアナログ・シンセのオシレーターをモデル化し、驚くほど忠実で厚みのあるサウンドが得られます。11種類のウェーブフォームの中にはシングル波形だけでなくデュアル波形もあり、一度に複数の波形を生成するシンセをモデリングできます。パネルのノブでパルス幅、三角波の傾き、デュアル波形のブレンドなどをコントロールできます。

デジタル・オシレーターは、ビンテージ・ハイブリッド・シンセやモダンなユーロラック・モジュールのように、最大64ステップのウェーブテーブルを再生します。200を超えるファクトリー・ウェーブテーブルから始めることも、Editor/Librarianソフトウェアを使って独自のウェーブテーブルをロードすることも可能。modwaveのウェーブテーブルを直接インポートしたり、一般的なソフトウェア・フォーマットからウェーブテーブルを変換したりできます。30以上のモディファイアを使って、テーブルのロード方法を変更し、微妙な音色から極端な音色まで変化させることができます。

ウェーブシェイパーは、シンプルな波形(サイン波または三角波)をシェイパー・テーブルで処理する「ウェスト・コースト」のアプローチを提供します。シェイパーにゲインを変調することでダイナミックなハーモニクスが生まれます。クラシカルなウェーブフォルダーの音色にはBerkeleyシェイパーを使用するか、90種類以上のシェイパー・タイプから選択できます。Multi/polyには、モジュレーション可能なパルス幅というユニークな工夫が加えられており、豊かさと動きの別次元を生み出します。

オシレーター1~4に加えて、専用のフィルタリングとサチュレーションを備えた独立したノイズ・ジェネレーター、そして上記すべての入力を備えたリング・モジュレーターを装備。

またオリジナルのMono/Polyのパワフルなオシレーター・シンクやX-Mod機能を発展させ、大型のモジュラー・セットアップでしかできない音色も実現。オシレーター1に続いてオシレーター2、3、4が同時にシンク、X-MOD、またはその両方を行うことで、ユニークなサウンドを作ることができます。また、いずれかの機能をオシレーター・ペアに分割して別々にコントロールすることも可能です。

デュアル・モデリング・フィルター

multi/polyのフィルターは全て新しく設計し直され、その中には心地よいサチュレーションを持つ素晴らしいビンテージ・フィルター群も含まれています。5つの異なる4ポール自己発振モデルから始めましょう。「M/Poly」は、オリジナルMono/Polyの力強く甘いサウンドを提供します。「Mini」はアメリカで愛されているモノ・シンセのラダー・フィルターで、クラシックなベース・サウンドを生み出すのに重要な低域のレゾナンスを低減します。「Pro」は最初のプログラマブル・ポリフォニック・シンセサイザーのもので、レゾナンスの強いスイープが特徴。最後に「Ladder HP」と「Ladder BP」はそれぞれ4ポールの自己発振型ハイパス・フィルターとバンドパス・フィルターです。

「MS-20 LP」と「MS-20 HP」、12dB/octの自己発振型 “KORG 35 “フィルターは、クラシックなコルグMS-20の特徴的でアグレッシブな音色を愛情込めて再現しています。「SE M/P 」2ポール・フィルターはより穏やかなキャラクターで、ローパス、バンド・リジェクト、ハイパスの間をスウィープするコンティニュアス・コントロールと、独立したバンドパス・モードを備えています。

リニアでレゾナントな2および4ポールのローパス、ハイパス、バンドパス、バンド・リジェクト・フィルターの完璧なコレクションで、シェイプアップやリファインも可能。マルチ・フィルターでは、複数のモードを同時にモジュレートしてブレンドできます。

これらのフィルターはブライトな感じや泡立つような効果など、耳を引くエフェクトが得られるオーディオレートのモジュレーションに全て対応しています。オシレーターやリング・モジュレーターをモジュレーション・ソースとして使用したり、ノイズ・ジェネレーターをブレンドしてカオスな音色を作ることができます。ヴィンテージ・フィルターに内蔵されたサチュレーションに加え、ポスト・フィルターのアンチエイリアス・ドライブ回路により、微妙な厚みから重厚なディストーションまで、好みに応じて重さと硬さを加えることができます。

最後に、これらのフィルターは直列でも並列でも、2つ同時に使用することができます。4つのオシレーター、ノイズ、リング・モジュレーションを含む各ソースには、2つのフィルターをクロスフェードさせるバランス・コントロールがあり、幅広いクリエイティブなオプションが可能です。例えば、オシレーターの1つのグループをM/Polyフィルターに通し、もう1つをMS-20ローパスに通す。古典的なハイパス->ローパスのシリアル・チェーンを作成し、1つまたは複数のオシレーターをハイパスの周りにルーティングします。これは単なるスイッチではなく連続的なクロスフェードなので、A/Bバランスをモジュレートしてユニークな効果を得ることができます。フィルターはステレオで動作させることもでき、それぞれのソースに別々のパンを設定できます。

multi/polyの構成

各プログラムは4つのオシレーターとノイズ・ジェネレーター、リング・モジュレーション、シンク、X-MODから始まります。これらを2つの独立したフィルターで処理し、4つのループ可能なDAHDSRエンベロープ、5つのLFO、6つのModプロセッサーでモジュレーションします。マルチ・レーンのモーション・シーケンシング2.0でボイスごとの複雑なモーションを追加し、スタジオ・クオリティの3つのインサート・エフェクトで磨きをかけましょう。

しかし、これは1つのプログラムに過ぎません。1つのパフォーマンスに最大4つのプログラムをレイヤーできます。レイヤー・ローテートを使って、キーボードから演奏したり、アルペジエーターから駆動させたりして、ラウンドロビン・スタイルで切り替えられます。Kaoss Physicsを使ってX/Yパッドのシンプルなジェスチャーから流動的で進化するモジュレーションを作成。4つのModノブを使えば、複数のローレベル・パラメーターを直感的かつハンズオンでコントロールできます。さらに2つのModプロセッサー、マスター・リバーブ、EQで仕上げましょう。

Layer Rotate

multi/polyには4つのレイヤーがあり、各レイヤーにはプログラムが含まれます。当然ながらレイヤー・サウンド、ベロシティ・スプリット、キーボード・スプリットを作ることができます。オリジナルのMono/Polyの4つのオシレーターを循環させるパラフォニック・モードにインスパイアされたLayer Rotateは、プログラム全体の柔軟なラウンドロビンという新しい可能性を追加します。

4つのレイヤーに異なるプログラムを設定し、キーを押すたびにそれらを循環。リピートまたはランダム・オーダーで再生。サイクルの各ステップで、1つ、2つ、または3つのプログラムをトリガーします。Layer Rotateとアルペジエーターを併用すれば、気の遠くなるような無数のパターンが生まれます。

豊富なコントロールとモジュレーション

モジュレーション・ソースとデスティネーションが、あなたを音の探究へと誘います。ほとんどのパラメーターにモジュレーションをかけることができ、1つのパフォーマンスに対して1000以上のモジュレーション先が用意されています。また個々のモーション・シーケンス・ステップの設定をモジュレートすることも可能。各モジュレーション・ルーティングには、プライマリー・モジュレーション・ソース、インテンシティ、セカンダリー・モジュレーション・ソースが含まれ、この3つを掛け合わせることでモジュレーション量が算出されます。フィルター・カットオフのような1つのデスティネーションに、最大31のモジュレーション・ルーティングを入力できます。

Modノブを使えば、指先でマクロ変換が行えるので、各パフォーマンスの中にある音の世界を簡単に探索できます。既存のサウンドに手を加えてみましょうか? エンベロープ、LFO、その他の主要なモジュレーション・ソースをリアルタイムで表示するので、モジュレーション・ソースを素早く特定できます。ドラッグ&ドロップで簡単にモジュレーション・ルーティングを作成し、Modリストですべてのルーティングの概要を確認できます。モジュレーション・プロセッサーを使えば、クオンタイズ、スムージング、カーブチュアなどを使ってモジュレーション信号を変換できます。

モーション・シーケンシング 2.0

モーション・シーケンシング 2.0は、wavestateのウェーブ・シーケンシング 2.0を進化させたものです。タイミング、ピッチ、シェイプ、4つのステップシーケンス値のセットは「レーン」に分離されており、それぞれが独自のループ・スタートとループ・エンドを持ち、より深く、よりカスタマイズ可能なレベルのフレーズやモジュレーションのレコーディングが追加されています。

シーケンスが進むたびに、個々のレーンを組み合わせて出力を作成します。例えば、ステップ・シーケンスの値は、再生するたびに異なるデュレーション、ピッチ、シェイプにマッチさせることができます。ベロシティ、LFO、エンベロープ、モジュレーション・ノブ、その他のコントローラーを使用して、各レーンのループ・ポイントをノートごとに個別にモジュレーションすることができます。コードを構成する各ノートは、それぞれ異なるものを演奏することができます!

レーンは、演奏するたびにステップの順番をランダムにすることもできます。また個々のステップをランダムにスキップすることもできます。その結果、あなたのコントロールに反応する有機的で変化に富んだサウンドが生まれます。デュアル・オンボードのアルペジエーターは、モーション・シーケンスと相互に作用し、さらに多くの可能性をもたらします。

Kaoss Physics

Kaoss Physicsは、ボールが表面を転がったり、壁に跳ね返ったりする様子をモデルにしています。x/yパッド上で指をフリックすることでボールをスタートさせることもできますし、ゲート+ダンパーなどのトリガー・ソースを使って自動的にボールを発射させることもできます。またパッド上で指をかざすことでボールを直接コントロールすることもできます。ボールの位置によって4つの変調信号が生成され、XとYの位置、中心からの距離、X軸に対する角度など、好きな変調先を制御することができます。このような自動変調の適用方法は非常にユニークなもので、飽くなき進化を遂げる変調を実現しています。

平面には谷や丘のように、下にも上にも行くような段差があります。凸凹の高さや深さを設定したり、斜面の形状を選択したりすることができます。表面の摩擦も調整できるので、ボールの移動速度が遅くなります。表面の四方には壁があり、ボールが壁に当たると跳ね返ります。壁は緩衝材を加えたようにボールを減速させたり、ピンボール・マシンのバンパーのようにボールを加速させたりすることができます。また壁を完全に取り除いて、ビンテージのアーケード・ゲームのように、表面が反対側のエッジに巻き付くようにすることもできます。

このモデル化された環境において、特定のモジュレーション効果を作り出すことができます。例えば中央に凹を配置して変調値が常時最終的に0に戻るようにしたり、側面やコーナーに凸を配置して変調値をそのゾーンから遠ざけるようにしたりします。

Tilt、Friction、Time、Bump Height、Position など、ほとんどのパラメータは調整可能です。Kaoss Physicsの出力からそれらを調整することもできます。例えば、Tilt XをKaoss Yで調整してみてください。その結果、あなたの物理的なジェスチャーによって、複雑な音楽的な結果へと変化させるインタラクティブなコントローラーが完成します。これもKaoss Physicsの醍醐味です。

エフェクトの宝庫

multi/polyの優れたエフェクトは、プロダクションにも対応したサウンドを提供します。各レイヤーには3つの専用エフェクトと、Performanceのマスター・リバーブへのセンド、マスター・パラメトリックEQが搭載されています。コンプレッサー、EQ、コーラス、フランジャー、フェイザー、ステレオ・ディレイなどスタンダードなものに加え、ウェーブ・シェイパー、トーキング・モジュレーター、リバース・ディレイ、マルチバンドModディレイ、Overb(OASYSやKRONOSのもの)などの特徴的なプロセッサーや、VOXギター・アンプ、VOXワウ、マルチヘッド・テープ・エコー、クラシック・ギター・ペダルのコレクションなど、モデル化されたエフェクトが搭載されています。

ランダマイズからの着想

さらなるインスピレーションを探すなら、「サイコロ」のアイコンが付いた専用のフロント・パネル・ボタンを押すと、インテリジェントなランダム化によって新しいサウンドが生成されます。オシレーター、フィルター、エフェクトなど、サウンド全体、またはサウンドの一部だけをランダム化します。結果を直接使用することも、自分の作品を作るためのスタート・ポイントとして使用することもできます。

セットリスト機能とSST機能

セットリストは、あなたのmulti/polyの演奏スタイルを簡単に整理し、ライブやリハーサルですぐにアクセスできるようにします。音切れのないSST(Smooth Sound Transitions)機能により、新しいサウンドが選択された後も、以前に演奏されたボイスやエフェクトを自然に鳴らし続けることができます。

ソフトウェアとハードウェア間のパッチ交換

multi/polyまたは multi/poly native で作ったサウンドは相互で共通して使用することができ、ハードウェアとソフトウェアの垣根を超えて、そのサウンドの魅力をさまざまな環境で楽しむことができます。

サウンドの交換はmulti/polyサウンド・エディター/ライブラリアンを経由して行います。詳しい使用方法については、multi/polyサウンド・エディター/ライブラリアン 付属の取扱説明書をご覧ください。

まずはデモ版を試してみよう

multi/poly native は、ほぼすべての機能を無料で試すことができるデモ版(※)を用意しています。まずはその可能性の一端に触れてみて下さい。

※ KORG IDアカウントが必要です。
※ 一度の起動につき20分間のみ利用可能です。
※ エディットした音色の保存をすることはできません。

multi/poly

multi/polyは、コルグの次世代アナログ・モデリング・テクノロジーを採用した最初の製品であり、ビッグ・サウンドとモジュラー由来の実験的機能という伝説的な特徴的な組み合わせをベースにしています。コンパクトなパッケージに収められたモジュラー・システムのようなもので、シンセ・プレイヤーやサウンド・デザイナーにとって無限の遊び場となります。イースト・コースト、ウエスト・コースト、ウェーブテーブルのオシレーターと、新たにモデリングされたフィルターの幅広いセレクションを使って、ハードウェア・マッシュアップを作成。さまざまなエンベロープ、VCA、ポルタメント回路のモデルを使って、シンセ・サウンドを自由に変化させましょう。バーチャル・ボイス・カードはアナログ的なバラツキ要素を加えることが可能でオーガニックな音色バリエーションを生み出します。レイヤー・ローテートは、キーを押すたびに新しいプログラムをトリガー。さらにKaoss Physics、Motion Sequencing 2.0、モジュレーションなどにより様々な変化が可能です。

本ウェブサイトでは、お客様の利用状況を分析および、カスタマイズしたサービスを提供するために、cookieを使用しています。 詳しい説明はこちら OK